メモ ― 2011/06/21 21:01
〈返却本リスト〉
●江戸前七つ星―品川宿人情料理帖/嵯峨野晶/学研M文庫
●折り紙大名/矢的竜/中公文庫
●薬屋のタバサ/東直子/新潮社
上2冊は時代物。下は帯曰く『魔術的な恋愛小説』らしい。
私的にアタリは江戸前七つ星。シリーズ2冊目も是非読みたい。
●江戸前七つ星―品川宿人情料理帖/嵯峨野晶/学研M文庫
●折り紙大名/矢的竜/中公文庫
●薬屋のタバサ/東直子/新潮社
上2冊は時代物。下は帯曰く『魔術的な恋愛小説』らしい。
私的にアタリは江戸前七つ星。シリーズ2冊目も是非読みたい。
1巻を読んだ後… ― 2011/06/21 21:27
『銀のスプーン』の1巻を読んだ後、しばらくおかかごはんがマイブームでした。
↑がきっかけというわけではないと思いますが。たまたま?
普通に鰹節にしょうゆではなく、熱いごはんにとけるチーズと鰹節をまぜて醤油を垂らした、できればおにぎりが食べたくなります。
どうしてでチーズなのかと考えてみたところ、中学高校と持たされたお弁当で海苔巻きの日は必ずといっていいほど『おかかチーズ』が含まれていたということを思い出しました。
しょうゆであえたおかかと、円柱状のプロセスチーズが巻かれているものです。
何でこの組み合わせだったのかずっと不思議に思っていて、何かの折に(たぶん学校を卒業してから、昔のお弁当の話をしていたとかだと思う)母に聞いてみたら
『おかかだけじゃさみしいから』
みたいに返された気が…。
当時の私はそれがあまり好きではなく、どちらかというと友達の方が気に入っていたようですが。(ひどい子供だ…)
まぁ、朝の限られた時間で、しかも週5日毎日で、傷みやすいものは避けるとか色々面倒だしね~(汗)
しかも3人中2人は小学校以外お弁当持参。連続9年・トータル17年お弁当を作ってくれた母はすごい…(汗)
↑がきっかけというわけではないと思いますが。たまたま?
普通に鰹節にしょうゆではなく、熱いごはんにとけるチーズと鰹節をまぜて醤油を垂らした、できればおにぎりが食べたくなります。
どうしてでチーズなのかと考えてみたところ、中学高校と持たされたお弁当で海苔巻きの日は必ずといっていいほど『おかかチーズ』が含まれていたということを思い出しました。
しょうゆであえたおかかと、円柱状のプロセスチーズが巻かれているものです。
何でこの組み合わせだったのかずっと不思議に思っていて、何かの折に(たぶん学校を卒業してから、昔のお弁当の話をしていたとかだと思う)母に聞いてみたら
『おかかだけじゃさみしいから』
みたいに返された気が…。
当時の私はそれがあまり好きではなく、どちらかというと友達の方が気に入っていたようですが。(ひどい子供だ…)
まぁ、朝の限られた時間で、しかも週5日毎日で、傷みやすいものは避けるとか色々面倒だしね~(汗)
しかも3人中2人は小学校以外お弁当持参。連続9年・トータル17年お弁当を作ってくれた母はすごい…(汗)
翌日買いではなかったけど2巻も購入。 ― 2011/06/21 22:55
買ったのは結局昨日でした。
●銀のスプーン 2巻 小沢真理著 講談社KCDX Kiss 552円(税別)
シュークリームを作る話が入っていました。
ここには3回目にして成功した(著者本人の試作も3回目にして成功したらしい)と書かれていたので、自分が作った時はどうだったろう…と思い返してみました。
中学時代に初めて作った時は成功しました。
商売もの程まる~くはなりませんでしたがぺしゃんこという訳でもないといった感じで、初めてでこれならまぁ成功の部類だなといった膨らみ具合。
が、2回目に作った高3の調理実習では大失敗だったんだよね。
シューというよりはクッキーみたいにガリガリだった気が…。
実習で作った際の細かいレシピは覚えてないんですが、作り方にそんなに差はあっただろうか…と今でも思います。
中学時代に作れたものが高3になったら失敗って……ちょっと情けない。
家(電気オーブン)と学校(ガスオーブン)の差はあるけど、2回目で油断したってことなんだろうか(汗)
そういえば、この本に載っていた作り方と私が自宅で作った作り方が結構違ったというか。
鍋を火をかけたまま練る点と、焼くときは霧吹きで水を吹くという点が違っていたのですが、ちょっと気になったので今度その辺の手順について調べてみようと思います。
(本に書かれている手順の方が失敗する率が低いのかなぁ…)
●銀のスプーン 2巻 小沢真理著 講談社KCDX Kiss 552円(税別)
シュークリームを作る話が入っていました。
ここには3回目にして成功した(著者本人の試作も3回目にして成功したらしい)と書かれていたので、自分が作った時はどうだったろう…と思い返してみました。
中学時代に初めて作った時は成功しました。
商売もの程まる~くはなりませんでしたがぺしゃんこという訳でもないといった感じで、初めてでこれならまぁ成功の部類だなといった膨らみ具合。
が、2回目に作った高3の調理実習では大失敗だったんだよね。
シューというよりはクッキーみたいにガリガリだった気が…。
実習で作った際の細かいレシピは覚えてないんですが、作り方にそんなに差はあっただろうか…と今でも思います。
中学時代に作れたものが高3になったら失敗って……ちょっと情けない。
家(電気オーブン)と学校(ガスオーブン)の差はあるけど、2回目で油断したってことなんだろうか(汗)
そういえば、この本に載っていた作り方と私が自宅で作った作り方が結構違ったというか。
鍋を火をかけたまま練る点と、焼くときは霧吹きで水を吹くという点が違っていたのですが、ちょっと気になったので今度その辺の手順について調べてみようと思います。
(本に書かれている手順の方が失敗する率が低いのかなぁ…)
最近のコメント