どうせ買うなら東北産 その3 ― 2011/06/24 23:41
飲むなら東北産キャンペーン展開中。
という訳で本日の酒
という訳で本日の酒

↑びんの色がきれいに写せなかったので、下に白い紙を敷いてみた
あわっしゅ(発泡性日本酒)
320ml入り600円・7度
新潟県柏崎産 原酒造株式会社
『越の誉』というお酒の醸造元のようです。

あわっしゅ(発泡性日本酒)
320ml入り600円・7度
新潟県柏崎産 原酒造株式会社
『越の誉』というお酒の醸造元のようです。

いかにも夏!という感じの涼しげな青いびんとラベルのデザインがかわいい。
前の酒と同じ店で購入。
写真ではちょっとわかりにくいですが、びんビールと同様に王冠で封されてます。
向かいの輸入食材を扱う店に用があったのですが、その後お酒をみるというのが定番コースになりつつるな…(苦笑)
今日は醸造元の方が店頭で法被(ハッピ)着て頑張ってらっしゃったのでこれに決めました。(お疲れ様です!)
味は甘口で発泡も軽め。
開ける時に爆発することもありません(笑)
辛口が好きな人には向いてないかもしれないですが、スパークリングワインにかなり近い味かと。
普段日本酒に飲み慣れていない女性向けかな。
前々回に書いたとび六よりもアルコール度数も低いので、こちらの方がより手を出しやすいかも。
邪道かもしれませんが、飲んでるうちにぬるくなってきたので途中から氷投入。
お酒が甘めなので、つまみは塩味やピリ辛系が欲しい…(笑)
店頭では最初に梅酒を奨められたのですが、以前買った真澄の梅酒がまだ残っているのでお断りしたのでした。
『試飲いかがですか?』と聞いてくださったので、断らないで試してから決めればよかったかも。(発泡性日本酒に気をとられていて、即断っちゃったんだよな…)
梅酒が一番好きなのですが、好みに合うものを探すのはなかなか難しいですし、試飲させてもらえるなら明日ものぞきに行こうかと。
ちなみに、今まで飲んで一番おいしかった梅酒は自家製の完熟梅を使ったものでした。
漬けた梅までおいしかった!
青梅が苦手でもこちらは香りがよくて食べやすい。
お裾分けした人達からも同様のご意見をいただきました。
(作ったのは母でしたが…(笑) 完熟梅使ったのも偶然)
これから梅酒を作る、という人には試してみて欲しいな~。
おまけ:本日のつまみ
コパン チーズ味/切れてるチーズ/自家製らっきょう甘酢漬け/桃屋のメンマ・ザーサイ/油揚げの両面カリカリ焼き(つまみで太るタイプ…)
今日のおかかごはん ― 2011/06/24 23:50
最近本当におかかごはんづいています(笑)
メニューにもよりますが、だいたい1日1回は必ず食べているような気がする…。
『銀のさじ』1巻効果?

メニューにもよりますが、だいたい1日1回は必ず食べているような気がする…。
『銀のさじ』1巻効果?

昨日・今日は暑かったせいか、おかか+練りおかか梅+あさつき。
最近のコメント